About us
自作の映像機と楽器を使った夫婦パフォーマンスユニット、usaginingen(ウサギニンゲン)。
2011年にドイツ・ベルリンで活動を開始。2016年に瀬戸内海の離島・豊島に拠点を移し劇場をオープン。アナログとデジタルを独特の手法で組み合わせたパフォーマンスは各国で高い評価を得ており、2014年にReykjavik Visual-Music Festival(アイスランド)のライブシネマ部門でグランプリなど受賞歴多数。2021年にApple Japanの広告キャンペーン~macの向こうから~に登場。これまでにヨーロッパ、ロシア、北米、中国等23ヵ国で公演。芸術祭、音楽祭、映画祭や教育機関などで幅広く活動中。近年は劇場のある豊島を拠点に、パフォーマンスに留まらず島の合宿や公園づくりによる社会活動、ワークショップ、オンライン配信など様々な活動をしている。

1980年生まれ、神奈川県横浜市出身。女子美術大学デザイン学科卒業後、広告企画制作プロダクションにてアートディレクター、デザイナーとして勤務。2007年にデザインプロダクションusaginingenを立ち上げる。その後、6年間ドイツ・ベルリンへ拠点を移し、映像アーティストとしての活動を開始。2016年に香川県豊島に活動拠点を移す。

1977年生まれ、香川県豊浜町出身。北里大学医療衛生学部卒業、国家資格を取得後に診療放射線技師として都内病院勤務。その後、音楽活動のためにイギリス・ドイツでの7年間の活動を経て、2016年に香川県豊島に活動拠点を移す。2012年からusaginingenの音楽を担当。
Live Performance 2022
第14回恵比寿映画祭(東京都写真美術館、東京、日本)
やんばるアートフェスティバル2021-2022(大宜味村旧塩屋小学校, 沖縄, 日本)
Live Performance 2021
Japan Tour2021(20会場33公演、北海道〜沖縄、日本)
北海道
9/4(土)白老町 飛生芸術祭2021 トビウの森と村祭り
9/10(金)美唄市 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄
9/12(日)茅部郡森町 ハル小屋
9/14(火)函館市 Cottonboy
秋田県
9/20(月) 男鹿市 ににぎ
山形県
9/25(土) 村山市 山ベーグル村山工場
宮城県
9/17(金)多賀城市 多賀城市立図書館
9/18(土)仙台市 スタジオ開墾
9/23(祝・木)石巻市 IRORI
福島県
9/26 (日)猪苗代町 はじまりの美術館
東京都
10/1 (金)立川市 ロバハウス(O.A Hei Tanaka)
10/2 (土)立川市 ロバハウス(Live streaming to Gulali festival in indonesia)
兵庫県
10/15 (金)塩屋ウサギニンゲン劇場@heso.
大阪府
10/16 (土)南堀江ウサギニンゲン劇場@COMSUN
京都府
10/17 (日)京都国際映画祭 @ 京都 玉の湯
富山県
10/30 (土)富山市ほとり座
石川県
10/31 (日)金沢市 白鷺美術
愛知県
11/3 (火・祝)名古屋市 喫茶リバー
広島県
11/6 (土)広島市ウサギニンゲン劇場@ミナガルテン
島根県
11/7 (日)松江ウサギニンゲン劇場@Green's Baby
福岡県
11/12.13 (金・土)宝島染工 x usaginingen@旧八女郡役所
11/14 (日)糸島ウサギニンゲン劇場 @ SALT
11/16 (祝・火)いふくまちウサギニンゲン劇場 @ 剣道場一剣館
大分県
11/20 (土)佐伯ウサギニンゲン劇場@ル・パンダ・ハウス
11/21 (日)日田ウサギニンゲン劇場@映画館リベルテ
鹿児島県
11/23 (火・祝)鹿児島ウサギニンゲン劇場@アムアの森アムアホール
高知県
12/11 (土)高知ウサギニンゲン劇場@シアタールーム蛸蔵
香川県
12/12 (日)高松ウサギニンゲン劇場@北浜umie
沖縄県
12/19(日) 19:00~ コザウサギニンゲン劇場@シアタードーナツ・オキナワ
Live Performance 2020
景丘ウサギニンゲン劇場 ~光と音が舞う不思議な空間~(景丘の家, 東京,日本 )
20th Nippon Connection 2020 (オンライン, フランクフルト, ドイツ)
Online Live Performance (オンライン,豊島ウサギニンゲン劇場)
Live Performance 2019
豊島ウサギニンゲン劇場 (豊島ウサギニンゲン劇場, 豊島, 日本)
Live performance (サクラメント教会, カウナス, リトアニア)
St. Catherine's Church, ヴィルニス, リトアニア)
Punto y Raya Festival 2019 Junior (CeTA, ブラツロフ, ポーランド)
松江水燈路(飛雲閣, 松江市, 島根県)
Gozo-Japan Friendship Event 2019 (Citadel, ゴゾ島, マルタ共和国)
万華鏡 (上海児童芸術劇場, 上海, 中国)
やんばるアートフェスティバル2019-2020(大宜味村旧塩屋小学校, 沖縄, 日本)
Live Performance 2018
豊島ウサギニンゲン劇場 (豊島ウサギニンゲン劇場, 豊島, 日本)
One Dream 2018(広島平和記念公園, 広島, 日本)
やんばるアートフェスティバル2018-2019(大宜味村旧塩屋小学校, 沖縄, 日本)
豊島ウサギニンゲン劇場 (豊島ウサギニンゲン劇場, 豊島, 日本)
OMOSIROI Award 3rd(グランフロント大阪, 大阪, 日本)
尾道乱反射(蔵, 広島, 日本)
Live Cinema Show(香川県善通寺第一高校, 香川, 日本)
Live Cinema Show(横浜市民ギャラリーあざみ野, 神奈川, 日本)
Live Cinema Show(直島島小屋, 香川, 日本)
豊島ウサギニンゲン劇場 (豊島ウサギニンゲン劇場, 豊島, 日本)
Live in Kitahama Umie (北浜Umie, 香川, 日本)
Live Cinema Show (千葉市美術館, 千葉, 日本)
Inshadow Festival 2016 (Museu de oriente, リスボン, ポルトガル)
Live Cinema Show (頑石劇場, 台中, 台湾)
パフォーミングアーツ (愛知県芸術劇場, 愛知, 日本)
JUCO. 10th Anniversary (東京, 日本)
Made in Japan 2016 (ヴィルニウス and カウナス, リトアニア)
Live Cinema Show (MMK, フランクフルト, ドイツ)
Fantoche Film Festival (Royal Baden, バーデン, スイス)
蔵本秀彦•二人展 Closing party (坂出市美術館, 香川, 日本)
Live Cinema Show (Kinco., 香川, 日本)
みちあかりプロジェクト (かまぼこ倉庫, 香川, 日本)
みちしるべプロジェクト (福島駐車場, 香川, 日本)
Tokai tour 2015 (四間道ギャラリー, 愛知, 日本)
Tokai tour 2015 (STENPORT, 岐阜, 日本)
NEoN Media Art Festival 2015 (Bonar Hall, ダンディー, スコットランド)
Antimatter Media Art (Gallery Deluge, ビクトリア, カナダ)
Live Cinema (Cinema Nova, ブルッセル, ベルギー)
BAM 2 Festival (Manège FONCK, リエージェ, ベルギー)
Digital Big Screen 2015 (DDT, トロボブリャ, スロベニア)
六甲ミーツアート 2015 (六甲オルゴールミュジアム, 神戸, 日本)
Kyushu tour 2015 (福島保育園, 熊本, 日本)
Kyushu tour 2015 (人吉森のホール, 熊本, 日本)
Kyushu tour 2015 (TAGSTA, 福岡, 日本)
Kyushu tour 2015 (日田リベルテ, 大分, 日本)
Kyushu tour 2015 (九州産業大学, 福岡, 日本)
独日センター Open House 2015 (Japanese -German Center, ベルリン, ドイツ)
第15回 日本映画祭 inフランクフルト(Mousonturm, フランクフルト, ドイツ)
演劇企画 “Anonymous Trip” (E-Werk, フライブルク, ドイツ)
LE HUBLOT 2015 (16 r ue de Roquebillière, ニース, フランス)
Flatpack Film Festival (Millennium Point, バーミンガム, イギリス)
Live Cinema 2nd night (MKll, ロンドン, イギリス)
Live Cinema 1st night (I’klectik, ロンドン, イギリス)
Audio-Visual concert (Neue Heimat, ベルリン, ドイツ)
Christmas Concert (KONK, ベルリン, ドイツ)
Shiny Toys A/V Festival#5 (Ringlokschuppen, ムールハイム, ドイツ)
30th interfilm Festival Berlin (Grüner Salon, ベルリン, ドイツ)
Kasseler Dokfest#31 (カッセル, ドイツ)
OFNI Festival (ポワチエ, フランス)
30th interfilm Festival Berlin (Volksbühne, ベルリン, ドイツ)
ラビ&ピースTour (立川ロバハウス, 東京, 日本)
ラビ&ピースTour (六本木新世界, 東京, 日本)
ラビ&ピースTour (原宿Vacant, 東京, 日本)
ラビ&ピースTour (アベカット, 山形, 日本)
ラビ&ピースTour (クワハウス碁点, 山形, 日本)
ラビ&ピースTour (維新派 屋台村, 大阪, 日本)
roBot Festival 07 (Palazzo Re Enzo, ボローニャ, イタリア)
Digital Big Screen (トロボブリャ, スロベニア)
Vision’R Festival (Cite des Science et de L’Industrie, パリ, フランス)
ラビ&ピースTour (YCC, 横浜, 日本)
ラビ&ピースTour (あわくら会館, 岡山, 日本)
ラビ&ピースTour (塩屋グッゲンハイム, 神戸, 日本)
ラビ&ピースTour (高松Umie, 香川, 日本)
ラビ&ピースTour (シエマ, 佐賀, 日本)
ラビ&ピースTour (TAGSTA, 福岡, 日本)
ラビ&ピースTour (ひとよし森ホール, 熊本, 日本)
Fusion Festival 2014 (ラーズ, ドイツ)
Kein Festival 2014 – Facade Projection only (ORWO haus, ベルリン,ドイツ)
Reykjavik Visiual Music Punto y Raya Festival 2014 (HARPA, レイキャビック, アイスランド)
KONTAKT#2 (Alena Berlin, ベルリン, ドイツ)
Berliner Adventsmarkt mt kind (HIMBEER, ベルリン, ドイツ)
山なみ芸術祭2013 (讃岐まんのう公園, 香川県, 日本)
大阪音楽祭2013 (大阪城野外音楽堂, 大阪府, 日本)
usaginingen 2013 mini tour in Japan (Umie, 香川県, 日本)
usaginingen 2013 mini tour in Japan (TAGSTA, 福岡県, 日本)
カミイケタクヤ展 “森が崩れた日” opening party (塩江美術館 香川県, 日本)
“Ichinomiya accross arts” (一の宮海浜公園, 香川県, 日本)
“littlepopup at HIMBEER magazine” (HIMBEER, ベルリン, ドイツ)
DMY International Design Festival Berlin 2013 (Flughafen Berlin Tempelhof, ベルリン, ドイツ)
Moving Silence Athens 2013 supported by Goethe-Institut (Goethe-Institut hall, アテネ, ギリシャ)
The 9th Berlin International Directors Lounge (Naherholung Sternchen, ベルリン, ドイツ)
Live cinema by usaginingen (feinkost, ライプツィヒ, ドイツ)
night cruising presents “Masayoshi Fujita Japan Tour 2012 in KYOTO” (Oil, 京都府, 日本)
usaginingen 2012 Tokyo 2days (Aquvii, 東京都, 日本)
usaginingen 2012 Tokyo 2days (Gallery-ARATANIURANO, 東京都, 日本)
usaginingen 2012 mini tour in Japan (NOUKA, 山形県, 日本)
usaginingen 2012 mini tour in Japan (Abecut, 山形県, 日本)
flau x HUTU presents: FOUNDLAND (VACANT, 東京都, 日本)
Camera Japan Festival 2012 (LantarenVenster, ロッテルダム, オランダ)
Brucke presents Masayoshi Fujita + usaginingen (Prinzessinnengarten, ベルリン, ドイツ)
Nacht der Kunst 2012 (Open air, ライプツィヒ, ドイツ)
Live Cinema night by Pierre Hebert+usaginingen (Künstlerhaus Bethanien, ベルリン, ドイツ)
Taste Festival Berlin 2012 (Direktorenhaus, ベルリン, ドイツ)
Masayoshi Fujita + usaginingen (Theater Kapelle, ベルリン, ドイツ)
The 8th Berlin International Directors Lounge (Naherholung Sternchen, ベルリン, ドイツ)
Johannes Marx + usaginingen (Schokoladen, ベルリン, ドイツ)
Sub-tle. + usaginingen (Kunsthalle Düsseldorf, デュッセルドルフ, ドイツ)
Johannes Marx + usaginingen (Modulor, ベルリン, ドイツ)
The first story (Garelie 4AM, ブルノ, チェコ共和国)
間 (日本大使館, ベルリン, ドイツ)
やんばるアートフェスティバル2018-2019(旧塩屋小学校、沖縄、日本)
2015 08.Nov-12.Nov キルケネス, ノルウェー
2017
光と影のワークショップ at UNOICHI (UNOICHI, 岡山, 日本)
Live Cinema Show (善通寺第一高校, 香川, 日本)
光と影のワークショップ(横浜市民ギャラリーあざみ野, 神奈川, 日本)
2016
Inshadow Festival 2016 (Museu de oriente, リスボン, ポルトガル)
mtテープ (一灯舎, 和歌山, 日本)
2015
LE HUBLOT 2015 (16 r ue de Roquebillière, ニース, フランス)
Flatpack Film Festival (Millennium Point, バーミンガム, イギリス)
2014
ラビ&ピースTour (大堀小学校, 山形, 日本)
ラビ&ピースTour (赤倉小学校, 山形, 日本)
ラビ&ピースTour (真室川小学校, 山形, 日本)
ラビ&ピースTour (高松工芸高校, 香川, 日本)
ラビ&ピースTour (はけみや保育園, 熊本, 日本)
イースター休暇のジャガイモはんこでワークショップ (Popup store, ベルリン, ドイツ)
2013
瀬戸内国際芸術祭 2013 mtテープ (粟島, 香川県, 日本)
ライブとベルリン生活、制作活動の話 (日田市東部中学校, 大分県, 日本)
2012
ライブと制作の話 (Braunschweig University of Art, ブラウンシュバイク, ドイツ)
東北復興ボランティア活動報告 (東京大学, 東京都, 日本)
ライブとベルリン生活、制作活動の話 (最上市立大堀小学校, 山形県, 日本)
ライブとベルリン生活、制作活動の話 (最上市立赤堀小学校, 山形県, 日本)
2014
FunFunFun from the album “SPENCER” by Spencer on surPoemas underFilm (La Térmica, マラガ, スペイン)
2013
UDON from the album “JAPANDORF” by Klaus Dinger + JAPANDORF on JAPAN DAY 2013 “Short Cuts To Japan” (Black Box Kino im Filmmuseumudon, デュッセルドルフ, ドイツ)
2019
高松人間力大賞 Next Standerd賞
JCI Japan 特別会頭賞
2017
大阪ナレッジキャピタル主催 World OMOSIROI Award 3rd 受賞
2014
Live Cinema competition, “Reykjavik Visiual Music Punto y Raya Festival 2014″
2012
アジアデジタルアワード エンターテイメント部門 入賞
2011
アジアパシフィック広告賞 コマーシャルフィルム部門(楽曲提供)銅賞
2010
日本グラフィックデザイナーズ協会 JAGDA賞インタラクティブ部門 入賞, JAGDA
2008
リマーカブルCMコンペティション入賞(楽曲提供)
2006
ニューヨーク one show 銀賞, New York One club 2004 女子美術大学美術館収蔵作品賞, 女子美術大学
東北地方コンサート巡回の途中に、学校にお出でいただきありがとうございました。子供達はとても楽しんで鑑賞していました。歓声をあげたり音楽にあわせて体を動かしたりして気分がよさそうでした。映像には深い暗示的なモチーフもあり、大人でも十分楽しめました。コンサート後のフリートークもよかったです。お二人の気さくな人柄で、最後まで和やかな雰囲気でした。客席からとても近い場所で演奏してくださったのも良かったです。演奏楽器も間近にじっくり見せてもらえました。学校コンサートや社会教育事業にもおすすめです。また東北山形へ、ぜひ来ていただければ嬉しく思います。さらなるご活躍を。
学校長
山形県 最上町立大堀小学校
妙な名前だなと思って初めて見た彼らのステージに、度肝を抜かれた。 木片を集めて作るオリジナルの映像キットと音楽マシンを見るだけでも圧巻だが、それらを駆使しながら作られる独特な世界はユーモアとアイデアに溢れ、年齢・性別・国籍問わず楽しめる不思議。映画が生まれた頃の作品のようでもあり、最先端の映像表現でもあって。実は全てが、ウサギ頭のニンゲンが住む世界のおとぎ話なのかもしれない。 いずれにせよ、人の手が生み出すあったかさが存在するものこそ愛されるのだと、そう教えてくれているようだ。
原館長
映画館・大分日田リベルテ
彼らの表現はそっとしみ込む。万華鏡とは違う作り込まれたドラマと、デジタルとは異なった素朴な手法の魅力。自然について、社会について、エネルギーについて。そして表現についてなど様々な思いを馳るきっかけを作る。
蔵本教員
高松工芸高校美術科
仕掛け絵本のページをめくる時のような小さな驚きの連続で、目の前で繰り広げられるキラキラした世界は童心に帰らせてくれる。そして生ならではの臨場感。今回はそこに、オルゴールの生の音色に反応する、SHIBAKIが刻む音色とTA-COの作り出す映像。即興から生まれた世界観は六甲でしか体感できない貴重なライブは2日間いずれも超満員。 2014年のYCCで初めてライブを拝見したのだが、一目惚れで今回の六甲にお誘いした。同じように彼らのパフォーマンスに魅せられている人は多いはず。いつも言葉で表現するのが難しくて、観たことのない人には、とりあえずライブを観て!と言ってしまう。
関学芸員
六甲ミーツアート・彫刻の森芸術文化財団
始まる前、ステージ上の不思議な楽器や器具に、みんな興味津々でした。 その場で創り出されていく映像と音楽の不思議な世界の中で、鳥が何かを運んでいる映 像を見て「帽子かなぁ」「家よ!」、水玉模様に「カエルだ!」「花火みたい」等と子ど も同士で会話を楽しむ姿が見られ、ウサギニンゲンさんの世界に、子どもも大人もどん どん引き込まれていきました。 “小さいころの体験からのアート”ということで、遊びへの興味や関心を持つことと体験の大切さを感じました。また機会あれば、ぜひ見たいです。 これからも世界を舞台に、お二人の感性で、見る人たちをハッピーにしてくださいね。 みなさん 熊本県福島保育園 会場が暗くなった。なんだかヘンテコでカッコイイ装置を操り生み出される映像と音楽の世界が現れる。釘付けになる時間。「日時、会場、ウサギニンゲンがやってくる!」とだけが書かれた張り紙に反応して集まった観衆がつくる空気感も心地よい。緩くも張り詰めてもいない初めての時間。なぜこのような時間が生まれるのか?理由を探る必要もない。ただただ、人間には創造する力とそれを受け止め交感する力があるということに、そして何とも不思議なウサギニンゲンとの出会いに、感謝する。
栗田融教員
九州産業大学芸術学部
The Usaginingen duo won the Live Cinema Cometition at the Reykjavík Visual Music Punto y Raya Festival in Iceland in January 2014. The live show Usaginingen performed, brought a perfect harmony between originality, freshness and imagination. The show was interpreted in a way that involves the viewer in a different atmosphere. The Usaginingen performance was very different from the other shows presented and brought a fresh air of innovation and creativity to the competition. The show brings to the audience a totally imaginative element. They know how to capture the audience with the delicacy of the melody and images made by their unconventional instruments. Their show takes the electronic music to a new level and leaves us with a new classification of art as artisanal, and carefully performed by artists who know how to communicate to the public their sensitivity and imagination.
Fridrik Steinn - Founder
Reykjavík Center for Visual Music
The usaginingen team invented their own machines seeking to delight and suprise their audience, as people not only can enjoy the performance on the screens, but also feel the light explosions all around them, and witness the performers’ movements on stage.
Nöel Palazzo - Director
PUNTO y RAYA festival
I enjoyed the inventive playfulness at work in Usaginingen’s audio-visual performance at Reykjavik Visual Music – Punto y Raya Festival 2014. Being able to see the performers create sound and image through their mixed-media machinations, and at the same time to see and hear the result forming before your eyes and ears: utterly delightful!
Max Hattler - Moving image artist
Max Hattler