インタビュー番組をYouTubeで生配信
若い世代に、ユニークな人生を歩む大人たちからの声を届ける
時代の大きな変わり目に立つ今こそ
羽を広げて冒険を始めよう!
むかしむかし ある星の物語
この星には たくさんの羽の生えたゾウが 住んでいました
ゾウたちは 毎日忙しく 何かに一生懸命で
自分に羽が生えていることに気づきません
ある日 1頭のゾウが 空を眺めて叫びました
「あ!飛んでるゾウ!!」
そこには羽を広げて優雅に空を舞う 空飛ぶゾウがいたのです
「ぼくらのように重くて大きな体で 空を飛ぶなんて・・・!」
地上のゾウたちは みんな不思議そう
けれど みんなを見渡して気づいたのです
ぼくらにも 羽が生えている!!
この羽を上手に使えば
大きな空を自由に気持ちよく 飛べるのかもしれない
キミは空飛ぶゾウを知っている?
幸せとはなにか 自由とはなにか お金とはなにか
学校では 教えてくれない 空飛ぶゾウを 紹介します
たくさんの子供たちが 大空へ飛ぶ きっかけに なりますように
ICHI
発明音楽家
英ブリストル在住の発明音楽家。木琴、鉄琴、トランペット、アコーディオン、コントラバス、メロディカ、タップシューズ、風船、タイプライター、自作楽器などを自在に操りながら歌い、日本、UK、ヨーロッパ各国、オーストラリア、アメリカ、香港などでライブ・パフォーマンスを敢行。その奇想天外でユーモラスな演奏は世界中で喝采を浴びている。2015年にリリースしたサード・アルバム『maru』は日本(スウィート・ドリームス・プレス)とUK(ロスト・マップ・レコーズ)でリリースされ、英BBC等でもオンエアされる。また、NHKアニメーション番組『おんがく世界りょこう』の主演キャラクターのモデルとして楽曲提供もしている。
田村雅文
シリア難民支援団体サダーカ代表・シリア和平ネットワーク発起人
2005-2007年、青年海外協力隊としてシリアに赴任し帰国。2011年に始まったシリア混乱をきっかけに2012年に家族と共にヨルダンに移り住む。サダーカという任意団体を通じて日本から来る訪問者の受け入れなどをしながら、紛争を逃れ避難生活を送るシリア人の家庭を訪問。シリアの人たちの声なき声に耳を傾け、日本や世界へ紛争停止を訴え発信を続けてきた。2015年からは勤務する農業研究機関のエジプト事務所に移り、家族と共にカイロでの生活を続けている。
Poko
教育デザイナー、アンスクーリング実践家、大学教員
星覚
雲水(禅の修行僧)
Kyoka
サウンドアーティスト
チリンとドロン
ミュージシャン(松本野々歩、田中馨)
原茂樹
映画館・日田リベルテ館長
故郷である九州の小さな町、大分県日田市の映画館リベルテ支配人・映写技師などなど。 映画は誰かの人生。 その人生を共有できる場所が映画館。 共有が共感になるといいな。 映画だけでなく、音楽・うつわ・絵本・珈琲・デザイン・・・いろんな入り口からどうぞ。
Boojil ブージル
イラストレーター・絵本作家

1984年横浜市生まれ。ひとり旅で20カ国以上を巡った経験から生まれた カラフルでピースフルな作風で、国内外で活動中。27歳でメキシコへ留学し、民芸品づくりとスペイン語を学ぶ。NHK総合「妄想ニホン料理」をはじめとするテレビ番組のアートワークや 広告、雑誌などの紙媒体を中心に作品を描く。 旅エッセイ「おかっぱちゃん旅に出る」(小学館文庫)はアニメ化され、NHK Eテレにてレギュラー番組となり、放送された。 2013年、赤ちゃんから大人まで誰もが楽しめる文化交流複合施設「東京おかっぱちゃんハウス」を東京練馬区にオープン。夫婦でアーティストやミュージシャンのイベントを多数企画する。二児の母。
佐藤有美 / Yumi Sato
フィールドワーカー/もの書き/企画屋/ちんどん おてんきや
これからの世の中を楽しく照らすムーブメントを起こしていくヒト・モノ・コトを見い出し発信するコミュニケーションデザイナー+国内外を “隙あらば旅” するフィールドワーカー。 リクルートにて新規事業立ち上げなどを担当後、博報堂にてさまざまなクライアントのブランディングやプロモーションを企画・実施。グッドデザイン賞、新聞広告賞などを受賞。2012年の出産を機に世界中の「子どもとの暮らし」「持続可能なコミュニティ」をテーマにフィールドワークする親子での旅をスタート。レッジョ・エミリアやポートランド、ベイエリア、ベルリン等の創造的な学びの場やコミュニティムーブメントから、日本の山間部に伝わるお祭りまで。多様な場から得たインスピレーションから、大小さまざまな学びの場やイベント、サマーキャンプなどの企画・ファシリテーションを行う。 これまで15年以上にわたりちんどん屋としても活動。「ちんどん おてんきや」を率いて国内外を歩き、道の上から、日常と非日常・ひととひと・まちとひととをつなぐ。子どもも大人も一緒になってまちを練り歩くパレード型ワークショップでは、音楽の楽しさと、自ら「まつり」をつくり出すワクワクを伝えている。2019年にはブラジルでも実施。 神奈川県逗子在住・1児の母。
浅井信好 / Nobuyoshi Asai
舞踏家
18歳でヒップホップダンスで世界の頂点に立ち、SMAPやサカナクションをはじめさまざまなミュージシャンのバックダンサーや振付、MV出演などエンターテイメント業界で大活躍するも、芸術としての身体表現を追求したいという想いから舞踏の道へ。「山海塾」のメンバーとして世界中を巡り、ベルリンやイスラエルを経て、今は地元・名古屋にコンテンポラリーダンスのスタジオを構え、中高生とともに舞台を創り上げる「月灯りの移動劇場」なども手がけています。

エミちゃん
Art Workusaginingenの映像担当
頭の中は大体ファンタジー
1歳息子とダンゴムシをコロコロしながら遊びを発明する日々

シンちゃん
Interviewerusaginingenの音楽担当
前世は鷹族のインディアンだったらしい
最近は自宅待機中の1歳息子と食べ物でよく揉めている

モリシー
Technical Engineer島の移住パイオニア兼デジタルおたく
燃える闘志は点火と鎮火を繰り返します

ユミちん
企画立ち上げ Producerウサギニンゲンとつくる おやこのぐるぐる島合宿プロデューサー / ちんどん屋
太鼓を抱えて地球のあちこちへ、みんなを冒険の旅へといざなうのが好き

マナ
香川県 中3「自称画家」